SSL化は、運営中のブログでやるとかなり厄介ですが、最初からやっておけば大した作業ではありません。

今回は、XサーバーにおいてSSL化を行う方法を解説していきます。

運営中ブログのSSL化についても解説します。

SSL化とは?

SSL(Secure Socket Layer)は、インターネット上でデータを暗号化し、送受信する仕組みのことです。

日本語で言うとどんな意味なのかな?

そう思いGoogleで翻訳してみたところ、こう言われてしまいました。

 

でしょうね!

 

・・・まあ、SSLは、より安全にインターネットができるようにする仕組みということです。

上記のように、私のブログでもSSL化は完了しています。

SSL化が済んでいると、このように錠前のようなマークが付きます(Firefoxの場合)

SSL化は必要?メリットやデメリットは?

見ていただくとわかりますが、多くの企業のHPは、ほぼ全てSSL化されています。

今はまだそこまでではありませんが、今後は個人運営のレベルでもSSLが標準になると思います。

私が実践しているアドセンスも広告のSSL化対応がされていますし、SSL化が必須レベルに推奨されていくはずです。

ですので、時代を先取りしてサクッとSSL化してしまいましょう。

SSL化のメリット

・未対応サイトに比べて検索順位が上がりやすくなる(SEO面での優遇ありとGoogleが明言)

・アナリティクスなどのアクセス解析がより正確になる

・暗号化によって、なりすましや情報の改ざんなどを防ぐことができる

SSL化のデメリット

・運営中のブログをSSL化するのは非常に手間がかかる

※サイト構築の初期段階でSSL化をする場合、デメリットを考える必要はありません。

SSL化の方法(Xサーバー編)

それではSSL化をしていきましょう!

運営中のブログであってもここの部分は共通ですので、同じように進めてみて下さい。

Xサーバーの契約がまだの方は、下記リンクより進めて下さい。

Xサーバーの登録方法

1.Xサーバーの「サーバーパネル」へログイン

わからない人は上記リンクを参考にして下さい。

2.「ドメイン」の「SSL設定」をクリック

3.SSL化したいドメインを「選択する」

4.「独自SSL設定の追加」で「サイト」を選択し「独自SSL設定を追加する(確定)」をクリック

「独自SSL設定を追加する(確定)」をクリックすると下記のような表示が出ます。

指示に従ってしばらく待ちます。。。

これでさらにしばらく(ちょっと)待てばSSL化は完了です。

これがSSL化された新しいURLですが、完了するまではエラー画面が出てきます。

長くて1時間で終わるはずですので、少し待ちましょう。

正常に開くことができたら

5.「設定」→「一般」でURLを「http」から「https」に変更

これを

こうしていきます。

入力できたら「変更を保存」を忘れずに!

お疲れ様でした!

初期段階で進めていた方は、次にWordPressテーマをインストールしてみましょう!

WordPressテーマのインストール方法

アドセンスブログの構築は下記リンクからどうぞ。

アドセンスブログの作り方

既に運営中のブログのSSL化について

既に運営中のブログをSSL化するのは非常に手間がかかります。

それはなぜかと言うと・・・

ブログ内の画像や動画、内部リンクのアドレスを全て書き換える必要があるからです。

記事数が多ければ多いほど、これを手動でやるのはしんどい作業になります。

ですが!!

実は、画像や動画、内部リンクのアドレスを簡単に書き換えるプラグインがあります(笑)

そちらはご安心下さい!

まあ、他にもリダイレクト設定やGoogleのツールの再登録など、やることはけっこう多いですけどね(^^;

ということで、運営中ブログのSSL化は、なるべくまとまった時間が取れる時に行なった方がいいです。

今回の記事の内容は初期段階の人向けではありますが、XサーバーでのSSL化の工程は共通です。

運営中ブログのSSL化をしたい方は、こちらの記事の内容を進めてから、下記リンクを参考にSSL化してみて下さい。

運営中ブログSSL化の準備と方法

Today's Tune!!

It's Who We Are/Nulbarich

日本人が日本語でこういう感じの曲やるのって・・・

けっこう好きです(笑)

Marron5とかJamiroquaiっぽいって言われてますが、私は好きですね。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事