
ping送信はブログ運営に欠かせないものですが、送り過ぎはデメリットになってしまいます。
そこで今回は、pingの重複送信を防ぐ『WordPress Ping Optimizer』の設定方法を解説していきます。
目次
ping送信って何?
「そもそもping送信って何?」
という人もいると思いますのでご説明します。
ping送信とは、サイトの更新情報を検索エンジンやランキングサイトなどに送ることです。
これによって、自分の記事が検索に出てくるのを早めることができます。
結果的にブログのアクセスが増えたり、サイトのドメイン強化につながりますので、SEO効果もバツグンです!
「じゃあ、多くの送信先に何度も送ればいいんだ!」
と、思う方もいるかもしれませんね。
ですが、やたらに送りまくるのは逆効果になってしまうんです。
ping送信の注意点
ping送信で注意しなければならないのは
・適切な送り先をしっかりと選ぶこと
・送り先を多くしすぎないこと
・同じところに何度も送らないこと
この3つです。
適切な送り先をしっかり選ぶ
繰り返しになりますが、ping送信は、サイトの更新情報を検索エンジンやランキングサイトなどに送ることです。
ですので、あまり関係ないところに送ってしまうとデメリットになる可能性もあります。
具体的には、個人のブログや既に存在しない送り先ですね。
(※そういった適切でないURLが混ざったリストを配布している記事もあるようなのでご注意下さい)
適切な送り先については、下記にリストを配置してあります。
その見極め方も後ほどご説明しますので、ご安心下さい。
送り先を多くしすぎない
ping送信は確かに重要なのですが、あまり多くの送信先を設定すると
・管理が大変
・ブログが重くなる
などデメリットがあります。
それはなぜかと言うと・・・
現状は適切な送信先でも、時が経つとその送信先がなくなってしまう場合も多々あります。
送信先がないところに送るとエラーが発生します。
多くの送信先を設定してしまうと、後にエラーになったURLを消したりなどの管理が大変なんですよね(^^;
そして、管理できずにずっとエラーとなる送信先に送ってしまい、その分ブログの動作が重くなってしまうというわけです。
同じところに何度も送らない
同じ送信先に短時間で多くのping送信をしてしまうと、スパム判定を受けるおそれがあります。
それを防いでくれるのが、これからご紹介する『WordPress Ping Optimizer』です。
『WordPress Ping Optimizer』の設定方法
まずは『WordPress Ping Optimizer』をインストールし、有効化して下さい。
プラグインのインストール、有効化の流れは下記リンクでも詳しく解説しています。
1.「設定」→『WordPress Ping Optimizer』をクリック
2.下記のリストをコピーし「Separate multiple service URIs with line breaks:」に貼り付ける
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://ping.dendou.jp/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://rpc.pingomatic.com/
http://www.blogpeople.net/ping/
http://xping.pubsub.com/ping/
3.「Save Settings」で保存して終了
以上で送信先リストの登録は完了です!
次は送信先の見極め方やリストの管理方法についてご説明します。
ping送信先リストについて
先ほどもご説明した通り、pingの送信先については注意を払う必要があります。
そこで、送信先の見極め方やリストの管理方法をご説明していきます。
適切な送信先の見極め方
適切な送信先の見極めの方法は超簡単です。
ただURLで検索してみるだけです。
ですが、そのままのURLだとうまく判定できません。
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
この最初の「/(スラッシュ)」からあとの部分を消して
http://blogsearch.google.com
このURLをコピーして
検索窓に貼り付けて下さい。
これはOKですね!
もしも個人のブログや403や404などのページが表示される場合は、そのURLは不要です。
次は、管理の方法です。
リストの管理方法
先ほどping送信先のリストを設定しましたが、その下の方に「ping Log」という項目があります。
その「ping Log」のリストから下記の画像のように「先頭の▼が緑色のもの」を探してクリックして下さい。
すると、下記のようなリストが出てきます。
文字が赤くなっているものは、エラーとなっている送信先です。
エラーとなっているURLを、先ほどの見極めの方法と同じ要領で検索してみて下さい。
そこでページが表示されなかった場合は、もうその送信先は有効ではありません。
リストから削除して下さい。
ただ、そんなに頻繁に変わるものではないので、毎日はチェックする必要はありません。
ですが、時々でいいのでチェックしてみるといいですね。
他のプラグインの解説は下記リンクよりどうぞ。
Today's Tune!!
Charm Assault/Ride
-RIDEの思い出-
RIDEがフジロックにきた時にアルバム「Nowhere」のジャケットのプリントTシャツが売っていました。
すごくかっこよかったんですが、その時は買いそびれてしまったんですよね(^^;
後でネットで探したんですが、会場限定だったのか、似たものはあっても同じものは見つかりませんでした。
・・・その時のことを今ちょっと後悔してます(笑)