
外部リンクには「rel=”nofollow”」を付ける。
という話を聞いたことがある人もいると思います。
今回はそのnofollow属性のメリットや必要性について考えてみたいと思います。
「rel=”nofollow”」を簡単に入れられるプラグイン『Ultimate Nofollow』もご紹介します。
目次
nofollowって何?
そもそも「nofollow」って何?
という人もいるかもしれませんので、簡単にご説明します。
「nofollow」は、検索エンジンに対して「このリンクをたどらないで!」と指示するためのものです。
下記はGoogleのページの引用です。
通常、Google は、これらのリンクをたどりません。つまり、これらのリンクの PageRank やアンカー テキストを転送しません。原則的に、
nofollow
を使用することは、Google のウェブ全体の図式からリンクを除外することになります。ただし、他のサイトがnofollow
を使用せずに対象ページにリンクしている場合や、URL がサイトマップで Google に送信されている場合、対象ページがインデックスに表示されることがあります。また、他の検索エンジンでのnofollow
の処理が少し異なる場合もあります。
出典:特定のリンクに対して rel="nofollow" を使用する|Search Console ヘルプ
外部リンクには「rel=”nofollow”」を付けろと言われる理由
外部リンクに「rel=”nofollow”」を付ける理由として一般的なのは
自分のブログパワーが下がる!
ということです。
ですが「rel=”nofollow”」の正しい使い方って、どうやらそうではないみたいなんですよね。
「rel=”nofollow”」の正しい使い方
「rel=”nofollow”」はどういう時に使うのか?
という問いに対して、Googleは
・信頼できないコンテンツ
・有料リンク
・クロールの優先順位を下げる
この3つを挙げています。
「信頼できないコンテンツ」とは、要するにアダルトサイトなど、Googleの規約に引っかかりそうなものです。
ですので、アドセンスブログを運営していく場合
「引用はしたいけど、ちょっとグレーなサイトだな・・・」
と思ったら「rel=”nofollow”」を入れておくと安心ですね。
「有料リンク」は、そのリンクを設置することで収益が発生するリンクのことです。
例を挙げると、Amazonなどのアフィリエイトリンクがそうですね。
クロールの優先順位を下げた方がいいページは「登録フォーム」や「ログインフォーム」です。
検索エンジンロボットは「登録」や「ログイン」はできないし、する必要もないからということです。
こちらも参考にしてみて下さい。
次のような場合は、
nofollow
を使用することをおすすめします:信頼できないコンテンツ: サイトのリンク先のページのコンテンツを保証できない、あるいは保証したくない場合(リンク先が信頼性のないユーザー コメントやゲストブック エントリの場合など)は、このようなリンクを除外します。これにより、サイトが不正行為者のターゲットになることを阻止でき、不正なウェブサイトの PageRank に貢献しないようにできます。特に、コメント スパムでは、特定のコンテンツ管理システムやブログ サービスで信頼できないリンクが追跡されていないことがわかると、それらを攻撃の対象から除外することが考えられます。信頼のおける投稿者を尊重したいのであれば、長期にわたって質の高い投稿を続けているメンバーやユーザーが投稿したリンクから
nofollow
属性を自動または手動で削除することもできます。有料リンク: Google の検索結果のサイト ランキングでは、有料サイトにリンクするサイトについての分析結果も一部考慮されています。有料リンクによって検索結果に影響が生じたりユーザーに悪影響が及んだりしないように、ウェブマスターは有料リンクに
nofollow
を使用することをおすすめします。検索エンジン ガイドラインでは、有料リンクであることをコンピュータで識別できる必要があるとしています。これは、ウェブ上かどうかを問わずユーザーが金銭関係の有無を知りたいのと同じです(新聞の一面広告に「広告」という見出しが付けられているなど)。有料リンクに対する Google の方針について詳しくは、こちらをご覧ください。クロールの優先順位: 検索エンジン ロボットは、メンバーとしてフォーラムにログインすることも登録することもできません。このため、Googlebot で「ご登録はこちらから」 や「ログイン」のリンクをたどる必要性はありません。このようなリンクで
nofollow
を使用すれば、他に Google インデックスへの登録を優先したいページが Googlebot でクロールされるようになります。しかしながら、わかりやすいナビゲーション、ユーザーや検索エンジンにわかりやすい URL など、体系的にサイトを構築するほうが、リンクに nofollow 属性を設定してクロールの優先順位を付けるより、はるかに効果的にリソースを活用できます。
ということですので、全ての外部リンクに「rel=”nofollow”」は必要ないんじゃないかなって私は思います。
今回私が引用させていただいたGoogleのページなんてまさに「rel=”nofollow”」はいらないですよね。
まあでも、ブログパワーって数値化して目に見えるものではないです。
なので正直に言えば、関係性の有無はよくわからないというところです(笑)
もしかしたら関係あるのかもしれないし、ないのかもしれない。
もちろん上記の3つに関してはGoogleが「使え」って言ってるので確実に使った方がいいです。
しかし、Googleが言うように1番大事なことは「rel=”nofollow”」を付けるか付けないかではないんですよね。
それよりもユーザーや検索エンジンにわかりやすいサイトを構築することの方が大事です。
ですので、「rel=”nofollow”」うんぬんよりも、そういうサイトを作ることを心がけていきましょう。
『Ultimate Nofollow』の使い方
外部リンクに「rel=”nofollow”」を入れるのははっきり言ってかなり面倒です。
ですが『Ultimate Nofollow』を使えば、リンクを作る流れの中にチェック1つで「rel=”nofollow”」を入れられます。
ということで『Ultimate Nofollow』をインストールし、有効化して下さい。
プラグインのインストール、有効化の流れは下記リンクでも詳しく解説しています。
1.「挿入」から「リンクの挿入/編集」でリンクを追加する
2.「リンク設定」(歯車のマーク)をクリック
ここまでは、いつものリンクを作る流れとほぼ変わらないと思います。
3.「Add rel=”nofollow” to link」にチェックを入れる
たったこれだけで「rel=”nofollow”」を入れることが可能になります。
後は「URL」を入力し、必要に応じて「リンクを新しいタブで開く」にチェックを入れて下さい。
できたら「リンク追加」でリンクを作成します。
他のプラグインの解説は下記リンクよりどうぞ。
Today's Tune!
Helena Beat/Foster The People
やはりFoster The Peopleは1枚目のアルバムが一番いいなあ~と思ってしまいます(笑)