毎日ブログを書くなら、できるだけ早く書けた方がいいですよね。

時間が限られた中でのブログ運営には、やはり作業効率も重要です。

ということで、今回は、記事作成画面のビジュアルモードをより使いやすくする『TinyMCE Advanced』のカスタマイズ方法と作業効率の上がる配置についてお伝えしていきます。

『TinyMCE Advanced』のカスタマイズ方法

まずは『TinyMCE Advanced』をインストールし、有効化して下さい。

プラグインのインストール、有効化の流れは下記リンクでも詳しく解説しています。

WPCore解説

1.「設定」→『TinyMCE Advanced』をクリック

2.「使用しないボタン」から必要なボタンをつかんで上のメニューに持っていく

このように感覚的に動かすことができるので、カスタマイズしてみて下さい。

どのような配置にしていいかわからない方は、下記におすすめの配置方法がありますので、そちらを参考にして下さい。

ちなみに、欲張って全部入れると返って邪魔なので、必要なものだけ追加するようにしましょう。

3.カスタマイズができたら「変更を保存」をクリック

お忘れなく!

これでカスタマイズ自体は終わりです。

4.2行以上ボタンを入れた場合は「ツールバー切り替え」で2行目を出す

設定後、記事作成に移った時に

「あれ?設定したはずなのに、2行目以降が出てないぞ!?」

と思う人もいると思います。

なぜなら、私もそうでした(笑)

2行以上ボタンを配置した人は

この「ツールバー切り替え」ボタンを押すことで、2行目以降を出現させることができます。

作業効率の上がる配置

私が今でも使っている、作業効率が格段に上がった配置を公開します。

初心者の方で、どれをどう配置すればいいかよくわからない方は参考にしてみて下さい。

テーマの関係で多少違う部分はあるかもしれませんが、だいたいこんな感じです。

人によって使いたいボタンやよく使うボタンは違うと思いますので、慣れてきたら自分のやりやすいようにカスタマイズし直しましょう。

ですが、この配置の中で、これだけはおすすめしたい!というポイントが1点あります。

下線とテキスト色は

このように並べるのがおすすめです。

やっているとわかりますが、テキスト色を変えてから下線を付けると

このように下線だけ黒になってしまうことが多々あるんです(^^;

私の美的センスから見ると、このままにしておくのは正直かなりダサいです(笑)

ですので、テキスト色を変える前に下線を付けられる上記のような配置がおすすめです。

そのように効率を考えながら自分で使いやすい配置を組んでみて下さい。

けっこう楽しいですよ(笑)

他のプラグインの解説は下記リンクよりどうぞ。

おすすめプラグイン一覧

Today's Tune!!

Electric Indigo/The Paper Kites

このThe Paper Kitesは私もよく聞いています。

私はバッキバキの派手な音楽があまり得意ではないので、一人のときはこういう感じのを聞くことが多いです(笑)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事