
記事の中で探している情報にイッパツでたどり着けたら楽でいいですよね。
そのためには、記事に目次を作ることが必要です。
ただ、記事に毎回自分で目次を作るのは、はっきり言って面倒です!
そこで今回は、目次を自動で作ってくれる『Table of Contents Plus』というプラグインをご紹介します。
目次
目次はなぜ必要か?
目次が何のためにあるかというと・・・
・欲しい情報に素早くたどり着けるようにするため
・必要な情報があるかどうかすぐにわかるようにするため
なんですね。
このように、目次を付けるか付けないかで、ユーザビリティは大きく変わります。
目次ってブログ記事を読む上でけっこう重要ですよね?
ですので、目次を付けて読者が欲しい情報を探しやすいブログを作っていきましょう!
『Table of Contents Plus』の設定方法
それでは『Table of Contents Plus』を設定していきましょう。
まずは、『Table of Contents Plus』をインストールし、有効化して下さい。
プラグインのインストール、有効化の流れは下記リンクでも詳しく解説しています。
1.「設定」→「TOC+」をクリック
2.『Table of Contents Plus』の基本設定
私はこのような設定で目次を配置しています。
よくわからない人は、まずはこれと同じに設定して下さい。
「以下のコンテンツタイプを自動挿入」で「page」にチェックを入れると、固定ページにも目次を作ることができます。
3.『Table of Contents Plus』の外観(デザイン)設定
外観は先ほどの続きにあります。
画面を下にスクロールすると
こんなのが出てきます。
自分のブログに合ったデザインを選んでみて下さい。
4.「上級者向け」の設定(詳細設定)
一番下に「上級者向け」という項目があります。
ここはあまりいじる必要はないです。
私がいじるのは「見出しレベル」くらいですね。
私の場合は、記事内には見出し2と3しか使用しないのでこのような設定にしています。
見出しについては、下記の記事でも詳しく解説しています。
目次に関連記事の項目が表示されてしまう場合の対処法
『WordPress Related Posts』などの関連記事表示プラグインを使用していると、目次に関連記事の見出し(Related Posts Title)が表示されてしまうことがあります。
先ほどの「上級者向け」設定には「除外する見出し」という項目があります。
今回の場合だと「More from my site」と入力すればOKです!
このように設定しておけば目次から消えてくれます。
目次を中央揃えで配置する方法
『Table of Contents Plus』は通常左寄せで配置されます。
でも、中央揃えで配置したい!
という私みたいな人もいるはずです(笑)
実は、CSSをいじれば中央揃えで配置することは可能です。
1.「外観」→「テーマの編集」をクリック
2.「stayle.css」の一番下に下記コードを貼り付け
「stayle.css」の位置などは、テーマによって違いますので一概にどことはいいづらいです。
でもまあ、だいたい下の方にあります(笑)
このようにテーマによっては「スタイルシート」なんて表記されていることもあります。
ちなみに、テーマによってはカスタム用のCSSを貼り付けるシートが用意されていたりします。
その場合はそちらに貼って下さい。
他のプラグインの解説は下記リンクよりどうぞ。
Today's Tune!!
Ti Amo/Phoenix
自分の中のPhoenixとイメージが違いますが、コレはコレでけっこうアリですね。
イケてます。