WordPressでサイトを作るならサイトマップは欠かせません。

サイトマップはユーザーが見たい記事を見つけやすくするのに、とても便利だからです。

しかし、サイトマップを自力で作るのは至難の業・・・

そこで今回は、サイトマップを簡単に作成できるプラグイン『PS Auto Sitemap』をご紹介します。

ユーザービリティを向上させ、ユーザーが快適に過ごせるブログを作っていきましょう。

『PS Auto Sitemap』設定方法

まずは『PS Auto Sitemap』をインストールし、有効化して下さい。

プラグインのインストール、有効化の流れは下記リンクでも詳しく解説しています。

WPCore解説

1.「設定」→『PS Auto Sitemap』をクリック

2.ご利用方法内のコードをコピーする

3.「固定ページ」→「新規追加」をクリック

4.テキストモードでコピーしたコードを貼り付け

5.URLの「post=」の横にある数字を覚えておく(またはコピー)

この編集ページのURL内の「post=」の横にある数字をしっかり覚えておいて下さい。

あとで使います。

コピーしておくと確実ですね。

6.「設定」→『PS Auto Sitemap』をクリック

設定画面に戻ります。

7.『PS Auto Sitemap』の設定

サイトマップに載せたくない記事がある場合は、除外の設定をして下さい。

私はサイトマップに必要ない固定ページなどは除外しています。

除外記事の下線の数字は、先ほど覚えた数字と同じ方法で取得できます。

以上で必要な設定は終わりになります。

サイトマップのデザインが気になる!

という方は、次を参考に選んでみて下さい。

『PS Auto Sitemap』のスタイル(デザイン)一覧

『PS Auto Sitemap』のスタイルはいちいち設定して確認をしないと見ることができません。

そこで、自分のサイトに合ったデザインを選びたいと言う人のために、スタイルを全て確認できるようにしました。

ぜひ自分の好きなデザインを探してみて下さい。

ちなみにスタイルは

「設定」→『PS Auto Sitemap』の「スタイルの変更」から変更できます。

1.スタイルなし

2.シンプル

私のサイトではこちらを使用しています。

シンプルイズベストってやつです。

3.シンプル2

4.チェックリスト

既に見たことがある記事は、薄いグレーで表示されるようです。

5.蛍光ペン

・・・目がチカチカします(笑)

6.ドキュメントツリー

7.付箋

カラフルでキレイですが、長いとこのようにはみ出します(笑)

8.音符

音楽教室ブログとかをやってる方には最適なスタイルですね。

9.矢印

10.ビジネス

個人的に、これもけっこう好きですね。

11.索引

12.アーバン

13.アンダースコア

14.キューブ

お気に入りのスタイルは見つかりましたでしょうか?

参考になれば幸いです。

クローラー向けのサイトマップ

Search Console(サーチコンソール)に追加する、Googleのクローラー向けのサイトマップは下記リンクより作成して下さい。

Google XML Sitemapsでサイトマップ作成

他のプラグインの解説は下記リンクよりどうぞ。

おすすめプラグイン一覧

Today's Tune!!

Waiting On A Song/Dan Auerbach

いや、なんかもう・・・

青春ですね。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事