WordPressでブログ運営をしていくなら、インデックスの早さはとても重要です。

Googleのインデックスを少しでも早くするために、サーチコンソールにサイトマップを追加する必要があります。

そのサイトマップを作るには『Google XML Sitemaps』というプラグインがとても便利です。

今回は『Google XML Sitemaps』の設定方法について解説していきます。

『Google XML Sitemaps』で作るサイトマップについて

サイトマップと言えば、ユーザーのためのものというイメージを持っている人もいると思います。

(ユーザー用のサイトマップについては、下記リンクをご覧ください。)

PS Auto Sitemap設定方法

ですが『Google XML Sitemaps』で作成するサイトマップは、ロボットのために作ります。

そのロボットとは、Googleの「クローラー」というロボットです。

このクローラーにサイトやブログの記事などを見つけてもらうことで、検索エンジンにそのサイトや記事が載るようになります。

逆に言うと、クローラーに発見してもらえないと検索エンジンには載らないということです。

ですので、サイトマップでクローラーに記事を発見してもらいやすくするのはとても重要なことなのです。

また、わかりやすくすればそれだけ早く見つけてもらえるということです。

サイトマップがあることで、Googleのインデックスも早くなります。

Search Consoleに追加するサイトマップの作成方法

まずは『Google XML Sitemaps』をインストールし、有効化してください。

プラグインのインストール、有効化の流れは下記リンクでも詳しく解説しています。

WPCore解説

インストールが完了すると「設定」に「XML-Sitemap」という項目が追加されます。

正直言うと、インストールして有効化をすれば、設定はほぼ終わりです(笑)

このように、変更を通知し続けてくれるので、ぜひインストールして使っていきましょう。

この『Google XML Sitemaps』で作ったサイトマップをサーチコンソールに追加する方法は下記リンクで解説しています。

そちらを参考にやってみて下さい。

サーチコンソールのサイトマップ登録方法

他のプラグインの解説は下記リンクよりどうぞ。

おすすめプラグイン一覧

Today's Tune!!

Rush To The Groove/NILE LONG

かなりカッコイイと思うんですが、残念ながら2016年1月に活動休止してしまっています・・・。

ですが、今でもCD引っ張り出して聴いたりしてます。

良曲です!!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事