
サイトやブログに貼っておいたリンクがいつの間にかリンク切れでエラーになっていた!
なんてことはよくありますよね。
そんなリンクエラーを防いでくれる『Broken Link Checker』という便利なプラグインがあります。
今回はその『Broken Link Checker』の使い方を解説していきます。
目次
リンクエラーはサイトやブログにデメリットがある?
いつの間にかリンク切れになってしまったリンクをそのままにしておく。
実はそれ、あなたのサイトやブログにデメリットがあるんです!
まずは、SEO対策として、リンク切れは低評価を受ける可能性があります。
それももちろんなのですが、やはり重要なのは、サイトやブログを見る人の視点になって考えるということです。
あなたのサイトのできがよかったとしても、リンク切れになっているだけでなんかちょっとダサい感じしますよね(笑)
また、あなたがブログでどんなにいい内容の記事を書いていたとしても、リンク切れで見たいところが見れなかったら、読んでいる人はがっかりしますよね。
このように、リンク切れを放っておくことによってユーザーはあなたのもとから離れていきます。
これが1番のデメリットなんです。
そうならないためにも、リンクエラーにはしっかりと対処していきましょう!
『Broken Link Checker』の使い方を解説
まずは『Broken Link Checker』をインストールし、有効化しましょう。
プラグインのインストール、有効化の流れは下記リンクでも詳しく解説しています。
設定はそれだけです。
あとは、リンク切れが発生するとメールでお知らせしてくれます。
↓このようなメールがきます。
↓メールの内容はこんな感じです。
このようにメールで記事タイトルとリンクを貼ったテキストを教えてくれます。
サクッとリンクエラーを修正していきましょう。
メールのリンクからも直接飛べますが、WordPress編集ページからも確認できます。
「ツール」→「リンクエラー」
この「リンクエラー」の横にオレンジ色の①があったらリンクエラーが1件あるよってことです。
今はリンクエラーがないので、何もない状態です。
リンクエラーはすぐに悪影響があるわけではないですが、放っておくと悪影響になる可能性もあります。
1つ2つならすぐできますが、たまってしまうと修正も面倒です(笑)
お知らせがきたら、なるべく早く修正しておくようにしましょう。
他のプラグインの解説は下記リンクよりどうぞ。
Today's Tune!!
Lose Yourself To Dance/Daft Punk
やっぱりDaft Punkは最高だな~
と再確認してしまう動画です(笑)