
ブログで記事を書く前の段階でやっておきたいことの1つがこのパーマリンクの設定です。
これをやるのとやらないのとでは、SEOに大きな差が出ます。
そこで今回は、WordPressのパーマリンクの最適な設定方法について解説していきます。
ですが、すでにたくさんの記事を書いてしまっている人は要注意です!
目次
パーマリンクって何のために設定するの?
そもそもパーマリンクって何?
という人もいると思いますのでご説明します。
https://ds3.jp/parmalink-1202
ここです。
この部分がなぜ重要なのか?
Googleさんに聞いてみましょう!
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
とのことです。
Googleさんがこう言ってるんだからちゃんと設定するべきですよね。
それをしっかり設定できるような設定方法をこれからお伝えしていくというわけです。
記事を書く前のパーマリンク設定
WordPressの初期設定では
と、設定されるようになってます。
これではGoogleさんの言うようなわかりやすいパーマリンクになっていません。
ということで、まずは、パーマリンクの初期設定をおこなっていきましょう。
1.「設定」から「パーマリンク設定」を開く
2.「カスタム構造」にチェックを入れ空白を編集
この空白には
/%postname%-%post_id%
/%category%/%postname%/
のどちらかを入力して下さい。
私は上記の通り「/%postname%-%post_id%」を使用しています。
こちらの方がよりシンプルだからです。
シンプル・イズ・ベストです!!
パーマリンクの最適な設定方法
初期設定を済ました後は、記事ごとに自分で最適なパーマリンクを設定する必要があります。
今回の記事は「パーマリンク」に関するものなのでわかりやすく画像のようなパーマリンクを設定しました。
もしも、この記事のパーマリンクをちゃんと設定せずそのままにしておいたとすると・・・
https://ds3.jp/%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%81%afseo%e3%81%ab%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8b%ef%bc%9f%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%81%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e6%96%b9%e6%b3%95-1202
こんな風になってしまいます(笑)
そうならないためには、Googleさんの言うとおり
「できる限りシンプルで、見ただけで必要な情報かどうかわかる」
そんなパーマリンクを記事ごとに考えて設定するようにしましょう。
最初は手間かもしれませんが、慣れれば大した手間ではありません。
たったこれだけでも効果は大きいので、必ず設定するようにして下さい。
すでにたくさんの記事を投稿してしまってる場合は・・・
いくらSEOに効果的とは言え、既に投稿した記事が多い場合は設定を変えるのは好ましくありません。
その理由としては
・内部リンクが全部やり直しになる
・被リンクを受けていた場合、無効になる
・インデックスし直す必要がある
など・・・
デメリットが多いからです。
ですので、記事をたくさん投稿してしまったブログに関しては「パーマリンク設定」はいじらないようにしましょう。
次に新しくブログを作る際には、設定するのを忘れずに!
パーマリンクの設定が完了したら、次はFFFTPを導入していきましょう!
アドセンスブログの構築は下記リンクからどうぞ。
Today's Tune!!
Because I'm Me/The Avalanches
サンプリングの鬼(笑)The Avalanchesの16年ぶりのアルバムに収録された曲です。
実はこの曲、6種類もの音楽や歌声をサンプリングして作られています!
既に完成された音楽を組み合わせて素晴らしい音楽を作るってすごい技術ですよね。
ブログにも活かせる考え方です。