
DJをやっていると
「どうやって曲を探しているんですか?」
とよく質問を受けます。
そこで、私が実際にやっているお気に入りの曲の見つけ方をお話します。
簡単で誰でもできる方法ばかりなので、ぜひやってみて下さい!
目次
お気に入りの一曲を探すのは大変!
自分の好きな音楽って探すのがとても大変なんですよね(^^;
音楽って幅広いジャンルがあるし、今も新しい音楽がどんどん生み出されています。
あなたはそんな中でどうやって音楽を探していますか?
今回は私が実際にやっている超簡単な探し方をお話していきます!
YouTubeを使う
これは本当によく使っています。
YouTubeで何か動画を見ると、右横に関連動画がたくさん出てきますよね?
そちらで気になったアーティストやバンドの曲を選んで聞いてみるだけです(笑)
難しく考えずに、名前が気になるとか、サムネがかっこいいとか、そんな感じで選べばOKです。
ものすごく簡単だし、自分の好きな曲がどんどん見つかりますよ!
私も、始めると何時間も延々と探し続けている時があります(^^;
Amazonやタワーレコードオンラインで探す
これもおすすめですね!
Amazonやタワーレコードオンラインで気になるCDを見ると、あなたへのおすすめが出てきます。
またAmazonやタワーレコードオンラインでCDを買うと、
そこでもまたあなたへのおすすめが出てきます。
ここで「鬱陶しい!」って思って無視したりすぐ消してしまってはもったいないです!
このおすすめこそ、あなたが新しい音楽を見つけるチャンスなのです!!
Amazonやタワレコレベルになると、けっこう似たような曲を選んでおすすめしてくれるんですよね。
なので、そこで気になるアーティストやバンドを見つけます。
気になるものがあったらそこで視聴したり、
できないものはYouTubeで聴いてみたりしてみて下さい。
するとけっこう好みのやつだったりするんですよね~!
私もそれで、欲しかったものとは違うCDを買ってしまったり、
ついつい続けてCDを買ってしまったりしています(笑)
MIXCDやコンピレーションアルバムを聞く
自分の好きなジャンルや気になるジャンルの
MIXCDやコンピレーションアルバムを聴いてみるのもおすすめです。
MIXやコンピにはたくさんのアーティストやバンドの曲が1~2曲ずつ、
計10~15曲以上は入っています。
なので、お気に入りのアーティストやバンドが1つくらいは見つかります!
まあ、全くハズレな時もありますが・・・(笑)
コンピだったらレンタルショップでもけっこう置いてあるのでぜひ探してみて下さい!
CDショップで適当に選ぶ!
いわゆる「ジャケ買い」です(笑)
ジャケ買いというのは、CDのジャケット(外のパッケージ)を見て
「これは良さそう!」
と思ったものを買ってみるだけ!
という今の時代にそぐわないリスキーな買い方です(笑)
これは今のようにネットが普及していない時代・・・。
つまり、CDを買うお金がない学生時代によくやっていましたね(^^;
なので今の学生さんたちはうらやましいです!(笑)
でも、大人の強がり&懐古主義的な意見を言わせてもらうと、
これがけっこう楽しかったんですよね~!
すっごくおしゃれなジャケットなのに超ダサい音楽だったりとか
ジャケットには全くセンスを感じないのに、すっごいいい曲ばかりのアルバムだったりとか
本当にギャンブルみたいな感じでした。
ですが
「自分だけの宝ものを探す!」
みたいな感覚があったんですよね。
それがすごく楽しかった。
今はネットでYouTubeを開けば大体の曲は視聴できちゃうんで、
こんな非効率なことをする人は今はあんまりいないんじゃないかな~。
なんて寂しく思います。
CDやレコードショップなんてどんどんつぶれてるし・・・。
私の住む群馬県高崎市のタワレコも数年前につぶれてしまいました(^^;
今は上記のように「ネットで探して買う」ことが多いです。
そんな今だからこその「ジャケ買い」してみようかな~!
と!思っている岡橋でした!
Today's Tune!!
私おすすめの「好きな曲の探し方」どうでしたか?
そんなこともうやってるよ~!
って人もたくさんいるのではないかと心配です(笑)
さて!
今日はもうこの曲以外にはないな~と思いました(笑)
My Favorite Song/ELLEGARDEN
こういうメロコアっぽいのは、最近はあまり聴かないジャンルです。
当時は高校生ということもあり、ELLEGARDENはよく聴いていました!
う~ん、懐かしい・・・(遠い目)
もしあなたのおすすめの曲の探し方があったら、ぜひ私にも教えてくださいね!(笑)