
毎日メールの管理をするのは大変ですよね。
毎日メルマガが大量に届くという人も多いのでは?
そんなあなたは、Gmailを使って細かくフォルダ分けをしてみましょう。
見たいメールは専用フォルダを作って個別に管理できます!
目次
gmailは専用フォルダで自動振り分けできる!
gmailの便利な機能の1つが、専用フォルダを作って自動振り分けができるということです。
この機能を使えば見逃したくない重要なメールを見逃すことはありません。
ぜひ活用して普段の生活やビジネスに役立てて下さい。
まだGmailアカウントの作成が済んでいない方は下のリンクからどうぞ。
専用フォルダ作成とメール自動振り分けの方法
1.振り分けしたいメールを開く
まずは、専用フォルダを作り自動振り分けしたいアドレスのメールを開いて下さい。
今回は超重要なメールが届く『岡橋鋼助』フォルダを作ってみましょう(笑)
メールを開いたら右上の逆三角形をクリックして下の画像のようにメニューを引き出して下さい。
メニューを引き出したら「メールの自動振り分け設定」をクリックして下さい。
2.専用フォルダ作成
するとこのような画面が出てきます。
「この検索条件でフィルタを作成」をクリックして下さい。
赤枠の項目「ラベルを付ける」にチェックを入れ
「ラベルを選択」をクリックして下さい。
ちなみに、ラベルというのは「フォルダの名前」です。
まだラベルはないので「新しいラベル」を作ってみましょう!
ラベル名(フォルダ名)を入力し
「作成」して下さい。
とりあえず今回はコレだけでいいです。
ラベルが『岡橋鋼助』に変わっていますね!
専用フォルダのみにメールが入るようにしたい場合は、「受信トレイをスキップ(アーカイブする)」にチェックを入れて下さい。
ちなみに今回は入れていませんが、私はいつもチェックを入れています。
「◯件の一致するスレッドにもフィルタを適用する。」にチェックを入れて下さい。
このアドレスから届いている他のメールも同じフォルダに入ります。
これから届くメールもこのフォルダに自動で振り分けられます。
設定できたら「フィルタを作成」して下さい。
無事『岡橋鋼助』の専用フォルダが作成されました!
これで岡橋鋼助からの重要なメールを読み飛ばさなくて済みますね!(笑)
さて、次からはもう少しフォルダの設定を細かく見ていきましょう!
3.親フォルダを作る
Gmailでは、親フォルダを作ることができます。
親フォルダは、メルマガはメルマガでまとめたい!という時などにとても役立ちます。
メルマガ
→岡橋鋼助
→岡橋A助
→岡橋B助
と言うように『メルマガ』フォルダの中の『岡橋鋼助』フォルダという風にできるわけですね。
まあ、興味があるようでしたらとりあえずやってみましょう(笑)
まずは画面右上の歯車マークをクリックして下のようなメニューを引き出して下さい。
メニューを引き出したら「設定」をクリックします。
上のメニューから「ラベル」を選択して下さい。
今回は『メルマガ』という新しいラベルを作りたいので「新しいラベルを作成」します。
先ほどの『岡橋鋼助』の時と同じように『メルマガ』ラベルを作成します。
無事『メルマガ』ラベルが作成できました。
次は『岡橋鋼助』のラベルを「編集」します。
はい、みなさんもうすっかりおなじみのこの画面が出てきます。
下の入力フォームの逆三角形をクリックすると、先ほど作成した『メルマガ』ラベルがありますのでそれを選択して下さい。
そうすればチェックは自動的に入ります。
できたら「保存」して下さい。
これで完了です!
4.新着メールがあるときだけフォルダを表示させる
フォルダの数が増えてくると、フォルダだらけで鬱陶しくなってきます(笑)
そこで、新着メールを受信した時だけフォルダを表示させる方法をお伝えしておきます。
フォルダが増えてきたらぜひご活用下さい!
先ほどと同じ感じで『ラベル』の項目を開きます。
あとは「未読の場合は表示」をクリックするだけです。
時間がある時に見ればいいフォルダは「非表示」にしちゃってもいいかもしれませんね。
それでは、お疲れ様でした!
Gmailで独自ドメインを送受信する方法
下のリンクを参考にしてみて下さい。
Today's Tune!!
今回もGmailにちなんだ「G」からアーティストを決めました!
Oblivion/Grimes
Grimes(グライムス)というアーティストです。
名前を聞くと「バンドかな?」と思うのですが、実はソロだったりします。
すごく可愛い感じなのですが、CDのジャケットはけっこう攻めてます(笑)
↑この通り攻めてます(笑)