アドセンスブログでいいネタを見つけて記事を書いてみたけど、アクセスが全然集まらない!!

その原因は様々ですが、もしかしたらターゲットをしぼれていないことも1つの原因かもしれません。

ターゲットを設定することで記事も書きやすくなりますし、相手に刺さりやすくなります。

ということで今回は、ブログを届ける相手について一緒に考えてみましょう!

いいネタを見つけたらやるべきこと

いいネタを見つけたらまずやるべきことは、何だと思いますか?

キーワードを決める?

タイトルを付ける?

どんな内容を書くか決める?

その前に、しっかり決めておくことがあります。

それは

誰に書くか?

ということです。

記事を書く時に誰に書くか、つまり、ターゲットを設定しておくと、こんないいことがあります。

ターゲットを決める3つのメリット

ターゲットを設定すると、3つの素晴らしいメリットがあなたを待っています(笑)

キーワードとタイトルが考えやすい

ブログでアクセスを集めるのに最も重要と言っても過言ではないキーワードとタイトル。

これはターゲットを設定することでかなり決めやすくなります。

その理由は、後ほどご説明しますね!

記事に何を書くか迷いにくくなる

内容もキーワードやタイトルと同様に書きやすくなります。

例えば、どんな言葉を使えばいいか?

どんな意見が好まれるか?

ターゲットを設定することで、どう書いていけばいいか?が見えやすくなります。

集めたい人を集められるようになる

コレは少し上級者向けですが、ターゲットを設定すると、自分が集めたい人を集めることも可能です。

ターゲットを設定して記事を書けるようになると、特定の人にだけ刺さるキーワードやタイトルを考えられるようになるからです。

そのキーワードやタイトルで記事を書けば、そのキーワードで検索した人が集まる記事になるので自然と集めたい人が集まってくるわけです。

ターゲットの設定方法と活かし方

メリットだらけのターゲット設定ですが、次はそれをどうやって設定して、記事に活かしていけばいいのかをご説明していきます。

まずネタを見つけたら、どんな人がそのネタに興味を持つのか?を考えてみましょう。

ターゲットを決めたら、そのターゲットをさらに細かく設定して下さい。

例えば「女子高生」に刺さるキーワードと言われると、考えるのはけっこう難しいですよね。

ですが「音楽が好きな女子高生」に刺さるキーワードだとどうですか?

ただ「女子高生」と言われたときに比べて、かなり決めやすいですよね。

ですので、細かくターゲットを設定することでその相手に刺さりやすいことが考えやすくなるんです。

年齡、性別、職業、家族構成、趣味など・・・

できるだけ細かく設定して下さい。

そして、ターゲットがそのネタについてどんなことを知りたいのか考えて下さい。

そのターゲットの目線からどんなことが知りたいかを考えることで、キーワードや記事の内容を考えやすくなります。

完全にそのターゲットになりきって考えてみると、答えが見えやすいです。

工程をまとめるとこんな感じです。

[su_note note_color="#ffffff" radius="8"]

1.どんな人がネタに興味を持つか考える

2.ターゲットを細かく考える(年齡、性別、職業、家族構成、趣味など)

3.ターゲットがどんなことを知りたいのか考える

[/su_note]

ぜひターゲット設定をして記事に活かしてみて下さい。

アドセンスブログは人のために書くもの

ブログを始めたばかりのころは、どうしても自分の目線で記事を書いてしまいがちです。

しかし、アドセンスブログは人のために書くものです。

初心者が独りよがりの記事を書いていては、なかなかアクセスを集めるのは難しいです。

ですので、ターゲットを設定するのは、自分目線で記事を書かないことにも有効な手段となります。

しかもターゲット設定は、アドセンスブログだけでなくあらゆるビジネスで重要なことです。

ぜひ実践してみて下さい!

下記リンクにアドセンスブログの記事作成の流れをまとめましたので、こちらも合わせてチェックしてみて下さい。

[icon name="external-link" class="" unprefixed_class=""]アドセンスブログ記事作成の流れ

Today's Tune!!

夜を使いはたして feat. PUNPEE/STUTS

PUNPEEの1stアルバム、最高でした。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事