
アドセンスブログでお金を稼ぐには、広告をクリックしてもらう必要があります。
いくらアクセスを集めてもクリックしてもらえないのでは意味がありません。
そこで今回は、広告をクリックしてもらう配置についてお伝えしていきます。
目次
見るとアドセンス広告のクリック率が上がる動画
広告のクリック率って?
アドセンスブログでは、広告をクリックしてもらわないことにはお金は稼げません。
そこで、自分のページでちゃんと広告がクリックされているかをしっかりと管理する必要があります。
その基準となるのが、自分のページを見てくれた人の中でどれくらいの人がクリックしてくれたか?
という目安を測る「クリック率」という数字です。
クリック率は、
PV÷クリック数
で計算していきます。
アドセンスでの「クリック率」は広告の表示回数に対してのクリック数なので、注意して下さい。
「ページCTR」がここで言うクリック率です。
広告のクリック率はどのくらいが理想?
広告の一般的な平均クリック率はだいたい0.5~1%と言われています。
それに対して広告のクリック率の理想は1~2%です。
「え?高ければ高いほどいいんじゃないの?」
そう思う方もいるかもしれません。
しかし、クリック率が3%を越えてくるとGoogleから自作自演を疑われるおそれがあります。
つまり、誤クリックや自己クリックを疑われてしまうのです。
あらぬ疑いをかけられてGoogleからの手動ペナルティを受けてしまっては、せっかくの苦労が水の泡です。
クリック率を上げすぎるのもあまりよくないということですね。
とは言え、あなたのクリック率が0.5%を切っているという場合はあまりにも少なすぎです。
なので、私が実践していく中で安定して1%を越えている方法をご紹介します!
広告のクリック率が安定して1%を超えるには?
広告のクリック率が少なすぎる人はとてももったいないです。
そこで、クリック率を上げる工夫も少しは必要です。
その工夫とは何かと言うと、広告の配置と広告の種類の2つです。
今回は私が実践していて、安定して1%を超えている方法をご紹介します。
まずは、広告の配置から見てみましょう!
1.クリック率が上がる広告の配置
私のブログはこのような配置が基本になっています。
これは文字数がだいたい1000~3000文字の記事でやっている配置です。
文字数が4000文字以上の場合は、もう一つ広告を増やしてもいいかもしれません。
自動でアドセンス広告を貼るプラグインもあるのですが、私はいつも自分で位置を調整しています。
真ん中の広告の位置がどちらかに偏ってしまうのを防ぐためです。
2.クリック率が上がる広告の種類
あなたがブログを書く時は、基本的にはパソコンで書いていますよね?
しかしブログを見る人は、パソコンよりもスマホで広告を見る人が圧倒的に多いです。
なので、広告がスマホで最適に表示されている必要があります。
あなたは広告を目立たせようとして、どでかい広告を使ってはいませんか?
それではスマホで見た時に広告が画面からはみ出てしまいます。
そこで、私のおすすめは「レスポンシブ広告」と呼ばれる広告です。
アドセンスの広告ユニット作成で言うと、このような広告です。
自動で最適なサイズを選んでくれるため、スマホでもはみ出さずに表示できるというわけです。
機種によって違うスマホの画面のサイズも気にしなくていいので、ぜひこのレスポンシブ広告を活用してみて下さい。
クリック率よりも大事なこと
ここまでクリック率を上げる方法をお伝えしてきました。
ですが、実はクリック率を上げるよりも大事なことがあります。
それは、ブログにしっかりとアクセスを集めることです。
先ほどもお伝えした通り、クリック率を上げすぎることはペナルティーの対象になりかねません。
また、クリック率を上げることばかり考えると、相手に与えられる価値が下がってしまいます。
例えば、読む人が広告をクリックしたくないのにクリックしてしまうようないやらしい位置に広告を配置したりとかですね。
あなたもスマホでいやらしい位置に出てくる広告にイライラしたことがあるのでは?(笑)
あまりクリック率を上げることにこだわりすぎず、相手にしっかりと価値を与えられる記事を書きましょう。
Today's Tune!!
がんばれ兄ちゃん/ハンバート ハンバート
私もお兄ちゃんなので、弟に「かっこいい」と言われるようにやっていきます(笑)